卵巣がん疑い

人間ドッグに行ってきました。

いつもより待ち時間も少なく、順調に進んでるなと思っていたのですが。

婦人科検診で先生が「・・・左の卵巣が腫れてますね・・・。」と。

モニターを一緒に見る形で、先生が「こっちが右側。そしてこっちが左側。大きいでしょ?」

「あと、ここに子宮筋腫がありますね。これはまぁ経過観察でいいと思います」
(えーーー!?人生初めて言われた)

卵巣が腫れていると何の問題が!?と思っていたのですが、先生がはっきりと

「これが大きくなっていくようだと、卵巣がんの疑いが出てきます。逆に小さくなっていけば問題ないです。」

先生の説明によると、右の卵巣のサイズが4cm。正常な卵巣の大きさは約2~3cmらしいです。

なぜこう毎年毎年、とんでもないことになるのか・・・。
ただなぜか、その場ではあまりショックでも不安になることもありませんでした。
乳がんで免疫ついてたのかな。

「まだなにもはっきりとしたことは言えませんが、紹介状には『卵巣がん疑い』と記載しておきますね」

と言われ、翌日いつもの病院に行くことにしました。


乳房再建手術前の説明と検査

いよいよ、エキスパンダーをインプラントに入れ替えます。

今日はその手術の説明と検査。

検査内容は下記の通り。

  • 呼吸機能検査
  • 採血(全血、血漿、血清)
  • 心電図
  • CT 単純(胸腹部・軟部) 胸部立体正面(P→A)

今回、インプラントに入れ替えの際、同時に脂肪移植もすることになりました。

脂肪はどこから持ってくるかというと、太ももの内側から。

両足!?痛そう…と思いましたが、切開する訳ではなく、3mm位の穴をそれぞれ2箇所、合計4箇所開けて、そこから吸引するので痛みを訴える人はほとんどいないそうです。良かった…。

それぞれ50gずつくらい吸引し、あわせて100gのうち50〜60gくらいを移植に使うとのこと。

「足が細くなることは期待しないでください」って言われました。大丈夫、それくらいで細くなる訳ないってことは承知してます(笑)

手術の説明では、当然リスクについての説明もあり、その中で記録しといた方がいいなと思ったのはインプラントの耐久性について。

前から言われていたことですが、7年で約10%が自然破損するらしいです。

7年は短いなぁ…。もう少しもって欲しい。

もし平均寿命くらいまで生きられるとしたら、どちらにしろ入れ替え手術が必要になるわけですが…。

手術については、合併症として下記の説明がありました。

  • 出血
  • 感染
  • 傷跡が残る
  • 漿液腫(しょうえきしゅ)水が溜まる
  • インプラント破損
  • リップリング(インプラントが波打って肌の上からもわかる状態)
  • カプセル拘縮(異物反応で周囲が縮み、インプラントがクシャっと潰れた状態になる。その場合は自己組織移植の再手術になる)
  • 左右差(横になった時などに違いが大きい)

色々あるんですね、ほんと…。

まぁないことを祈るしかないんですが。


手術後の健康診断(人間ドッグ)の検査項目

私は、夫の会社の補助もあり毎年「一日人間ドッグ」を受診しています。

思えば昨年、この人間ドッグで乳がんが見つかったのでした・・・。

それはさておき、また人間ドッグの時期がやってきました。

この人間ドッグは基本コースは全額補助で受診でき、希望に応じてオプション検査を追加・・・といったスタイルです。

乳がん検診としては「エコー検査」「マンモグラフィ」と2種類あるわけですが、果たして乳がん手術後にも必要なのか?とふと疑問に思いました。

タモキシフェンの処方箋をもらいにいったついでに、先生に聞いてみました。

結果・・・。

「『エコー検査』『マンモグラフィ』は残っている胸を検査するために絶対に必要ですが、9月にうちで検査予定になっているので、どちらかで受けてもらったら結構ですよ。」

そっかぁーなるほど。確かに残ったほうの検査は必要ですよね。

あと「肺のCTも9月に検査するので、これもどちらかで」と。

「子宮頸がん検診はこちらでは予定がないので受けておいてください。」

聞いてよかった・・・。

というわけで、どうせならかかっている病院に記録を残したいので、人間ドッグでの受診は見送りました。


リンパ浮腫と飛行機

飛行機に乗りました。

リンパ節郭清をすると、飛行機に乗るとリンパ浮腫のリスクがあがる…ということだったので、かなり心配だったのですが、結論から言うと問題ありませんでした。

気圧の関係や、長時間フライトの間動かない姿勢によるものが原因と考えらているようです。

いわゆるエコノミー症候群も長時間動かないことで発症しますもんね。同じような感じです。

今回は約7時間のフライト。

事前にリハビリの先生に教わった通り、意識的に腕を動かすようにしました。
おまけの話として…

帰国後、乳腺外科を受診したときに

「飛行機、大丈夫でした」と報告すると

先生「あ、カード(エキスパンダー患者カード)見せました?」

私「???」

先生「金属探知機鳴ったでしょ」

私「え?そういえばそんなことすっかり忘れてました!でも、行きも帰りも鳴りませんでした…」

言われてみれば、体内に金属入ってるんですよね。

すっかり忘れてました。

普通は鳴るのか、鳴らないのか不明ですが、少なくとも私は鳴りませんでした。


形成外科受診

乳房再建手術の日程を決めるために、形成外科を受診してきました。

手術日は6月末に決定。



タモキシフェン副作用

少し前にタモキシフェン服用開始後、2回目の生理がきました。

初めての生理の時は、いつもよりちょっと量が少なめかなと思う程度で、ほぼ変わらない感じが逆に「薬効いてる?」と不安でした。

が、2回目は明らかに量が少ない。日数も2-3日。

さすがにこれは薬の影響でしょう。

そして、時々息が浅くなるというか、これを動悸というのかわからないのですが、そんな症状も。

たぶんタモキシフェンの副作用だろうと思います。

倦怠感についてはよくわかりません。

元々気分で「家事面倒くさい〜」なんてしょっちゅうでしたし…(誰でもですよね!?)

今の所、1日もミスなく毎日飲み続けてます。スマホの毎日アラームのおかげです。


日帰り手術

太もものしこり3つ、日帰り手術で切除しました。

3つのうち一つを病理検査にまわすことになっています。

手術といっても簡単なもので、昔手を切ってしまって縫ってもらった時と同じような感じ。(もちろんかかる時間は全然違いますが…)

ですが、手術開始前にはちゃんとピアノジャズを流れ始めて、「あー手術っぽいなぁー」と思ったり。この音楽が流れるシステムには毎回とても助けられています。

今回は1時間くらいかかったわけですが、その間ずっと同じ姿勢で動かないようにじっとしていなければならないわけで。

結構辛いのですが、音楽を聴いているとそれほど辛く感じません。

最初に音楽流すことを採用した人に感謝です。

もちろん先生のリラックスのためという目的もあるでしょうが、患者側としてもぜひ続けて欲しいシステムです。

取ってもらった「しこり」を見せてもらいました。白い丸い塊。

ただ素人には全くわかりません。

でも先生いわく「悪性腫瘍ということはないですよ」と。

病理検査してなくても言い切れるんですね!

乳がんの検査しているから?それとも採ったしこりを見て?よくわかりませんが、ホッとしすぎてあまり詳しくは聞けませんでした。

3日後ににガーゼ交換の予定。

その時にまた聞いてみよう…

薬は抗生物質とロキソニン+胃腸薬。

シャワーはOK。


子供に手術痕を見せる。温泉に行く勇気

生理食塩水の追加も終わったと思うと、急に「もう子供に見せてもいいか」という気持ちになってきた。

私「今日、お風呂一緒に入る?」

子供たち「!いいの!?」

私「でも傷跡、怖いよ~。大丈夫?」

息子「・・・見ないようにする」(ビビりです)

娘「平気だし」(娘には既に見せてたんでした)

というわけで、思い切って傷跡カミングアウト!(?)

いつもは入浴時は剥がしているマイクロボアテープは、今回はつけたまま。
(これでかなりエグさは抑えられます)

見ないと言っていた息子が「あれ?ここ(乳輪乳頭)、なくなったの!?」と気がつきました。

私「そう。今まだ治してるところだから、もう少し時間かかるわ」

息子「また生えてくるの!?」

・・・確かに、もっともな疑問です。けどリアルな説明は本当にホラーになるので適当にごまかしときました。

娘「今、赤ちゃん産まれたら困るよね。おっぱい半分しか出ないよ」

私「半分あれば十分だって」

もはや、意味のない会話になりつつあるのですが、無事手術後のおっぱい公開を終えました。

 

 

なんか、いよいよこのまま温泉に行けそうな気がしてきた・・・。

別にジロジロ見られたって「ぁあ、手術した人なんだな」って思われてる程度だろうし。

先生からは「感染症が怖いので、まだ公衆浴場には入らないでください」と言われているので物理的には無理なんですが、許可が出たら行っちゃうかも。


病理診断結果

ようやく結果が出ました。

HER2は陰性

治療はホルモン治療のみ

10年間、タモキシフェンを飲み続けます。

抗ガン剤なしという結果…もう嬉しくて。

再発の不安は消えないけれど、まずは良かった。

ちなみに、二つのホルモン陽性のパーセントを確認したら、80%以上のはっきりとした陽性でした、とのこと。

それと核グレードについて質問すると、普通は組織学的異型度を使うそうなので、私の場合はグレード2になるということでした。


スポンサーリンク
広告
広告